資料ダウンロード

無料体験お申込み

お問い合わせ

Waculbaブログ

『地雷』を踏むことで部下から見放される! -Waculba通信2022年8月号-

『地雷』を踏むことで部下から見放される! -Waculba通信2022年8月号-

掲載日:2022年08月09日更新日:2023年04月27日

Waculba通信

Waculba通信 2022年8月号
今月のトピックや新着動画をご紹介いたします。

Waculbaスタッフ 泉トオルが前回のWaculbaゼミをふり返る!

Waculbaゼミに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
まだ参加したことのない方へも、Waculbaゼミでどういった学びを得られるかお伝えするため、振り返りレポートの連載を開始しました。

今号は、Waculbaゼミ7月号「全員で困難を乗り越える! 強いチームをつくるリーダーの働きかけ」をふり返ります。

前回のゼミをふり返ります。「『地雷』を踏むことで部下から見放される!」

「この上司の言うことをもう聞かない」モード

江畑講師の話の中で出た、「上司の一言がきっかけで、部下は『この上司の言うことはもう聞かない』というモードに入ってしまうことがある」という言葉がとても印象的でした。

価値観の共有

職場の人間関係では、「上司が部下を見放す/見放さない」という話が起こりがちですが、実はそれ以前に「部下が上司を見放している」ということもよくあるケースです。

それゆえに、田中講師が話していた「価値観を共有すること」が非常に重要になるのだなと感じました。

何を善としていて何を悪としているのか。
何が許容できて、何が許容できないのか。

チームメンバーそれぞれの価値観をメンバー同士で確認し尊重し合うことが、強いチームを作る秘訣かな、と思った泉トオルでした。

講師による振り返り動画もご覧ください。

Waculba会員の方は、ゼミのハイライトと、ゼミ後に撮影した講師による振り返り動画をご視聴いただけます。

Waculbaゼミ総評動画 コミットしない・考えない部下…チームに踏み込む勇気を語る
ログインして視聴

次回のWaculbaゼミは???

新入職員の個性、見え始めていませんか?

●患者さん対応は非常に丁寧でご家族からも評判が良いが、手技にやや不安がある
●勤務態度は真面目でよく勉強もしているが、やや協調性に欠ける

この時期は一人ひとりの特徴に合わせた指導育成をしたい!

―――後輩と仕事をする時の基本ポイント
―――個人に合わせた褒め方・伝え方

現場で一緒に働く「先輩」だからこそ出来る後輩育成について考えていきましょう!

そんな次回のWaculbaゼミ8月号は……

「プリセプター必見! 本当に新人・後輩のためになる指導育成を考える」 #若手もベテランもガチ対話

「プリセプター必見! 本当に新人・後輩のためになる指導育成を考える」 #若手もベテランもガチ対話

開催 2022年8月24日(水) 17:45~19:15(接続開始17:35)
Waculba会員 0円
一般参加者 5,500円(税込) 無料 ★一般職対象ゼミ限定★無料キャンペーン中!

事前課題(eラーニング動画視聴) 全32分
・後輩の育成 1.イントロダクション(03:06)
・後輩の育成 2.伝わる指示(08:15)
・後輩の育成 3.注意・指導のしかた(08:59)
・後輩の育成 4.コミュニケーション(05:06)
・後輩の育成 5.モチベーション支援(06:36)

Waculbaゼミ
1 事前課題のふりかえり
2 講義
 (1) プリセプター/メンターの心構え
 (2) 耳の痛い話をしっかり伝えるコツ
3 グループ別対話、質疑応答

お申込み・詳細はこちら

そもそもWaculbaゼミって何?

そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!

日本経営の役員の経験や学びをお伝えする【仕事の極意】続々公開!

日本経営の役員がこれまでのキャリアの中で培った経験、そこから得た学びについてインタビューし、視聴者の皆様に役立てていただくための企画「仕事の極意」が続々公開です!

NEW 【仕事の極意】第3回「すべての出来事は後付けで意味付け」公開!

新たな環境で壁にぶつかっている方も多い季節。想定外の出来事に対する心構えを、日本経営 取締役 小畑が語ります。
「後付け」そして「意味付け」を用いて、イレギュラーに対して、ポジティブに好転させられる考え方を聞きました。

前編

仕事の極意第3回前編
ログインして視聴

後編

ログインして視聴

NEW 【仕事の極意】 第4回「仕事はスピード K=1/2mv2」その1 公開!

仕事において「スピード」の重要性を日本経営 専務取締役 銀屋に聞きました。
自分の納得いく水準まで仕事をしていると、どうしても納期ギリギリまで作業をしてしまい、周りが不安になるような仕事運びになってしまいがち。ですがスピードを意識することで、関わる方すべてが満足度の高い仕事ができるかもしれません。
今回は銀屋がスピードを重視するようになった経緯、「早い仕事」を意識することで得られるメリット、スピードを上げていくコツなどを語ってもらいます。

ログインして視聴

2021年度病床機能報告、急性期病床の過剰状況は未だ解消せず 地域医療構想等ワーキンググループ【メディポリTV_20220705】公開!

2021年度の病床機能報告の集計結果が公表されました。
地域医療構想における必要病床数119.1万床に対し、2021年時点では121万床と病床数自体は計画値に接近してきている状況となっています。
一方、病期別の病床数構成は、地域医療構想で目指す姿とは依然ギャップが発生している状況であり、2024年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けて今後の政策判断にどのような影響を及ぼすのか注目しておきたいところです。

ログインして視聴

おわりに

今月もWaculbaをご利用いただき、ありがとうございました。
2022年8月はじめ。新型コロナウイルスの新たな感染者数がなかなか減らずにいます。
感染リスクの高い環境で懸命に医療や介護を提供してくださっている皆様、ありがとうございます。

人員体制が圧迫されている施設もあられることと思います。
そろそろ新入職員の教育がうまくいかないと悩む時間を減らしていきたいところですね。

今月のWaculbaゼミのテーマは、新人・後輩指導です。
これまで参加したことのない方も、Waculba会員でなくても無料のこの機会にぜひご参加ください。

***

※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。