Waculba会員の方は動画でもWaculba通信2022年9月号をご覧いただけます。
スマホアプリで気軽に学習。移動中でも、自宅でも。
Waculbaアプリがリリースされました!
1.ログイン アプリから簡単に動画視聴できます。
2.プッシュ通知 プッシュ通知で最新情報を受け取れます。
3.教材一覧 教材を絞り込み検索したり、動画を直接視聴したりできます。
4.ゼミ/セミナー 一覧から直接申込できます。
5.ブログ Waculbaをもっと楽しむ情報やお役立ち情報をブログで見れます。
ぜひダウンロードしてお使いください。
※ダウンロードやご利用時にかかるデータ通信量はユーザ様のご負担となります。ご注意ください。
動画でWaculbaアプリの使い方を見てみましょう!
「Waculbaアプリがついにリリース!Waculbaアプリの便利な使い方をご紹介!」

今月の新着動画5本
NEW 【仕事の極意】第4回「仕事はスピード K=1/2mv2」その2・その3
仕事において「スピード」の重要性を日本経営 専務取締役 銀屋に聞きました。
自分の納得いく水準まで仕事をしていると、どうしても納期ギリギリまで作業をしてしまい、周りが不安になるような仕事運びになってしまいがち。ですがスピードを意識することで、関わる方すべてが満足度の高い仕事ができるかもしれません。
今回は銀屋がスピードを重視するようになった経緯、「早い仕事」を意識することで得られるメリット、スピードを上げていくコツなどを語ってもらいます。
第4回 その2

第4回 その3

NEW 地域医療連携推進法人、運営状況に関する調査結果公表 厚生労働省【メディポリTV_20220715】
仕事において「スピード」の重要性を日本経営 専務取締役 銀屋に聞きました。
自分の納得いく水準まで仕事をしていると、どうしても納期ギリギリまで作業をしてしまい、周りが不安になるような仕事運びにな
2017年度に施行された地域医療連携推進法人。2021年10月1日時点で29法人が設立されています。
全国的に拡大しつつある地域医療連携推進法人について、既存の運営法人へのアンケート調査結果が公表されました。
本アンケートは、連携法人のメリット・デメリット(および問題点)や業務の実施状況を中心に調査票が設計されています。
既存の運営法人の設立の動機や連携推進法人のメリット、デメリット、そして問題点などがまとめられています。
地域医療連携推進法人は、2022年5月の財政制度分科会において診療報酬制度の大きな改革の柱として更に活用していくべき、と提言されています。
今後、更にその役割が拡大していくことも見据え、地域医療連携推進法人の取り組みの実態や現状について確認しておきましょう。
薬剤師の偏在指標を22年度中に算出、厚労省が検討会に方針 薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会【メディポリTV_20220705】公開!
特に地方において顕著な薬剤師不足について、厚生労働省は2022年度中に薬剤師の偏在指標を算出することを提案しました。
既に医師の偏在指標については、医師偏在対策の中において算出されていますが、同様に薬剤師についても指標化されることとなります。
これによって考えられるのは、医師偏在対策と同様の取り組みが今後薬剤師においても図られていく可能性です。
また、薬剤師については、薬局との給与格差問題も存在することから、診療報酬においても2022年度改定の看護師処遇改善加算と類似した対応策が取られていく可能性があります。
今後の検討会の議論に注目しておきたいところです。
「大企業、男女の賃金差異の情報公表義務化」「副業・兼業労働者の割増賃金、どちらが支払う?」 月刊労務TVビタミンM【2022年8月号】
【大企業、男女の賃金差異の情報公表義務化】
2022年7月8日、女性活躍推進法の省令・告示が改正・施行され女性の活躍に関する情報公表項目として「男女の賃金の差異」が追加されました。
常用労働者301人以上の事業主は、情報公表が義務化されましたましたので詳細をご確認ください。
【副業・兼業労働者の割増賃金、どちらが支払う?】
従業員が副業・兼業していると、法定労働時間を超えて働いた場合どちらの事業所で割増賃金を支払うかという問題が生じます。
労働時間の通算の順番等を記載しておりますので、ご確認ください。
連載:Waculbaスタッフ 泉トオルが前回のWaculbaゼミをふり返る!
Waculbaゼミに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
まだ参加したことのない方へも、Waculbaゼミでどういった学びを得られるかお伝えするため、ふり返りレポートをお送りします。
今号は、Waculbaゼミ8月号「プリセプター必見! 本当に新人・後輩のためになる指導育成を考える」をふり返ります。

「後輩を“裁く”のはダメ!自分の幅を広げよう」
江畑講師の講義の中で出た、「プリセプターは、新入職員の豊かな人生を願うことがポイント」という話が印象的でした。
その後輩は悪?
自分が大事にしている価値観に反する言動をとる後輩が現れると、その後輩を「悪」と決めつけてしまい、罰しようとする気持ちが湧いてしまう人はいませんか?
もちろん法律に反する言動はダメですが、人の価値観を「正しい」「正しくない」と白黒つけて裁くことはできません。
自分自身が変わる
後輩も、先輩が自分を裁こうとしているのか、豊かな人生を願って指導してくれているのか、すぐに気づくものです。
だからこそ、田中講師の講義で出たように、先輩の立場になったら、自分自身の幅や関わり方の幅を広げることが重要なのだと感じた泉トオルでした。
講師による振り返り動画もご覧ください。
Waculba会員の方は、ゼミのハイライトと、ゼミ後に撮影した講師による振り返り動画をご視聴いただけます。
次回のWaculbaゼミは???
テーマは人事評価
一般的に秋から冬にかけて行われる人事評価。
評価者として部下の評価をつける立場の方は、なんとなく気が重い時期かもしれません。
人事評価については苦手意識を持つ評価者の方が多いようです。
人事評価に向き合う上での様々な気がかり
―――部下の給与や待遇に影響してしまうことへのプレッシャー
―――自分は評価者にふさわしくないのではないかという不安
―――どの部下も頑張っているのに順位をつけて良いのかという葛藤
―――評価に部下本人が納得してくれるだろうかという懸念
人事評価の気がかりを少しでも解消してみましょう
●初めて評価を行う方にも知っていただきたい基礎知識
・今さら聞けない人事評価のルールと留意点
・よくある評価者心理がもたらすエラー(誤った評価)など
●リアルな評価に関する考え方
これらをオンラインゼミの中で触れていきます。
評価者どうし共に悩みを共有し、少しでも有意義な人事評価に向けて準備を行いましょう!
そんな次回のWaculbaゼミ8月号は……
「どうせなら意義ある人事評価をしたい! 評価者の自信をつける人事評価基礎・応用」 #管理職・主任ガチ対話

開催 2022年9月21日(水) 17:45~19:15(接続開始17:35)
Waculba会員 0円
一般参加者 5,500円(税込) 1,100円(税込) ★キャンペーン中につき割引価格!★
事前課題(eラーニング動画視聴) 全80分
・基礎からわかる人事評価 1.人事評価制度とは(14:53)★
・基礎からわかる人事評価 2.評価者の心がまえ(17:32)★
・基礎からわかる人事評価 3.人事評価のルール(16:44)
・基礎からわかる人事評価 4.人事評価の進め方(17:21)
・基礎からわかる人事評価 5.人事評価でありがちなエラー(14:05)
※全て視聴することが難しい場合は、★マークの動画を優先的にご視聴ください。
Waculbaゼミ
1 事前課題のふりかえり
2 講義
(1) 人事評価を「活用」する
(2) 自己評価が高すぎる/低すぎる部下、どう評価する?
3 グループ別対話、質疑応答
※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。
そもそもWaculbaゼミって何?
そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!
おわりに
今月もWaculbaをご利用いただき、ありがとうございました。
減少しつつあるものの、いまだ新型コロナウイルスの感染数が多い東京で暮らしているということもあり、経済を回す必要はあるものの、どうしても家にこもる時間が多くなってしまう今日この頃です。
一方、医療や介護に携わる皆さまは、むしろ限られた時間で自己研鑽に励んでいらっしゃるのではないかと思います。
家での時間を持て余している方にも、隙間時間を活用したい方にもお役に立てるよう、Waculbaのアプリをリリースいたしました。
どんな場所でも、気軽に学習できますので、ぜひご活用ください!
くれぐれも、Wi-Fiのない環境ではパケット料金にお気をつけて……。
***
※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。