Waculba会員の方は動画でもWaculba通信2022年10月号をご覧いただけます。
連載:Waculbaスタッフ 泉トオルが前回のWaculbaゼミをふり返る!
Waculbaゼミに参加してくださった皆様、ありがとうございました。
まだ参加したことのない方へも、Waculbaゼミでどういった学びを得られるかお伝えするため、ふり返りレポートをお送りします。
今号は、Waculbaゼミ9月号「どうせなら意義ある人事評価をしたい! 評価者の自信をつける人事評価基礎・応用」をふり返ります。

部下の不満や身勝手な要望、困ったと思う前に
田中講師の、「部下の不満や身勝手な要望から、部下の願いや信念を把握することがポイント」という言葉が印象的でした。
根底に何があるかを考えてみましょう
不満や身勝手な要望を聞くと、どうしても人は「うわっ!」と拒絶反応を示しがちですが、その根底にあるポジティブな思いを知れば、不満や要望を理解しやすくなりますね。
人事評価をいい機会として活用する
人事評価は、そんな部下の根底にあるポジティブな思いを知るチャンスとして活用するのが良さそうです。
江畑講師の言葉のように、まさに人事評価は毒にも薬にもなると思いました。
このような、ネガティブな感情をポジティブな感情に転換するテクニックは、人事評価の場面に限らず、日常の人間関係でもぜひ実践してみたいですね。
講師による振り返り動画もご覧ください。
Waculba会員の方は、ゼミのハイライトと、ゼミ後に撮影した講師による振り返り動画をご視聴いただけます。

次回のWaculbaゼミは???
テーマは「部下面談」
12月~3月にかけて、定期面談を予定している方も多いのではないでしょうか。
こんな方にオススメ
●人事評価のフィードバック面談などを予定している方
● 中間面談を実施してみて「面談ってこれで良いのかな…?」と思っている方
eラーニング動画とオンライン勉強会で、面談に対する疑問や不安を解消しましょう!
事前課題 eラーニング 「部下の成長を後押しするフィードバック面談」
●面談で行うべきこと
●面談に向けて準備すべきこと
●実際の流れ・話し方 など
初めて面談を行う方向けに具体的にお伝えしています。基本学習として是非ご視聴ください。
オンライン勉強会
「何も話してくれない部下にはどう対応したらいいの?」
「自己評価の高すぎる/低すぎる部下との面談が難しい」
「短時間で面談するコツは?」 など
皆さまの率直な疑問にお答えします。
確実なスキルをもって、不安なく面談時期を迎えられるように、Waculbaゼミで一緒に学びましょう!
上司の方へ
近年は、面談を「上司から指導する場」ではなく「部下の話を聴く場」にするべきという考え方が主流になりつつあります。
上司から伝えるべきことはもれなく伝え、さらに部下の話を傾聴し、職場の関係性を作っていくには高いスキルが必要です。
この機会を貴法人全体の面談効果向上にお役立てください。
そんな次回のWaculbaゼミ10月号は……
「なんとなく面談」で終わらない!「本当に効果的な部下面談」のコツ #主任・管理職ガチ対話

開催 2022年10月26日(水)13:30-15:00(接続開始13:20)
Waculba会員 0円
一般参加者 5,500円(税込) 1,100円(税込) ★キャンペーン中につき割引価格!★
事前課題(eラーニング動画視聴) 全105分
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 1.フィードバック面談とは(18:11)★
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 2.面談の事前準備(12:29)
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 3.フィードバック面談の進め方(13:01)★
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 4.承認によるモチベーション向上(14:01)
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 5.部下の話を傾聴する(15:40)
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 6.部下の内省を支援する(10:46)
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 7.人事考課結果の伝達方法(08:45)
・部下の成長を後押しするフィードバック面談 8.面談後のフォローアップ(12:24)
※全て視聴することが難しい場合は、★マークの動画を優先的にご視聴ください。
Waculbaゼミ
1 事前課題のふりかえり
2 講義
(1) 本当に効果的な面談を行うために ~心構えとテクニック~
(2) 明日から使えるコーチングスキル
3 グループ別対話、質疑応答
※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。
そもそもWaculbaゼミって何?
そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!
Coming soon! リリース予定タイトルのご案内
情報セキュリティ編
学習時間:2~4時間
概要:医療機関の情報セキュリティ対策
10月公開動画:情報セキュリティ編 病院情報セキュリティ対策の基本
安全管理編
学習時間:2~5時間
概要:医療安全、医療事故、説明義務等
10月公開動画:安全管理編 医療における説明と患者の自己決定
10月公開動画:安全管理編 医療事故発生時の対応
医療倫理編
学習時間:1~2時間
概要:臨床倫理委員会の機能などの医療倫理
10月公開動画:医療倫理編 臨床倫理 臨床倫理委員会
2.臨床倫理委員会が必要とされる状況とACPの関係[ログインして視聴]
ACPコース(アドバンス・ケア・プランニング)
学習時間:1~2時間
概要:施設基準要件にもあるACPについて
院内感染対策コース
学習時間:2~3時間
概要:院内感染対策
収益改善コース
学習時間:5~8時間
概要:病院の収益改善の考え方や取り組み方法
コスト適正化コース
学習時間:5~8時間
概要:病院のコスト適正化の考え方や価格交渉方法
医療政策コース
学習時間:2~3時間
概要:医療政策の変遷や歴史的な流れ
病院建替えコース
学習時間:2~3時間
概要:病院の建替えの失敗を防ぐポイント
財務会計コース
学習時間:5~8時間
概要:病院の財務会計について基礎から原価管理まで
「コーチング」コース
2023年2月公開予定
※コースタイトル及び内容は制作途中のものであり、変更の可能性がございます。
NEW!【仕事の極意】「キャリア開発」その1
日本経営 役員のこれまでのキャリアの中で培った経験、そこから得た学びについてインタビューし、視聴者の皆様に役立てていただく「仕事の極意」。
今回のテーマは「キャリア開発」です。
変化の多い時代における自らのキャリアの開発をしていくことについて、日本経営 取締役 横井に聞きました。
「組織」自体が不確実なものになっている現代においては、キャリアの捉え方も相応に日々変わっていくものです。今回は主に「キャリアの磨き方」や、「得意分野の見つけ方」などの観点から自分のキャリアについて考える重要性を、語っています。

Tips! Waculba操作説明 資料ダウンロード
Waculbaの操作方法や、学び方のヒントをご紹介。
1.動画ページの下部(講師情報や概要の下)へスクロール
2.資料マークもしくは資料のタイトルをクリックしてダウンロード
※資料のない動画の場合、マークや資料名は表示されません。
動画でもご覧いただけます!

おわりに
今月もWaculbaをご利用いただき、ありがとうございました。
毎月暗い話題ばかりで恐縮ですが、暑さが和らいできたかと思うと災害が増え、中々安心できない日々が続いていますね。
社会環境や自然環境が原因で起こる突発的なトラブルや混乱は、予測して防ぐのは難しいところです。
しかし、起こる前から準備しておくことで防げるトラブルもあります。
そんな、情報セキュリティ、医療安全、医療倫理のコースが10月より公開開始予定となりました。
起こったトラブルを解決する時間は膨大です。院内で知識を共有し、困る前にぜひ対策していただければ幸いです。
***
※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。