医療における安全管理・倫理・情報セキュリティの3分野で新コースを公開!
安全管理編
学習時間:2~5時間
概要:医療安全、医療事故、説明義務等
安全管理編 医療事故発生時の対応

医療事故発生時の医療機関側の対応手順を情報管理の観点から解説。
事故対応の基本原則、事故発生時の初期対応、事故調査中の情報管理、調査結果の報告・説明についての手順のほか、患者およびその家族、予想される当事者、医療機関管理者および院内の医療従事者への配慮についても言及している。
また、事故発生時に必要とされる種々の対応における注意点について解説する。
なお、事故発生時の事故調査の内容については別項とする。
安全管理編 医療における説明と患者の自己決定

医療における説明の構成要素と実行場面を医学的見地から解説し、説明が医療行為の必須要件であることを提示する。
説明の必要性を法的要求および患者の自己決定の立場から解説すると同時に、現実に患者が治療法を選択するうえでのプロセスに医療のホスピタリティーが必要であること、また関連してガイドラインと説明の関係についても解説を加える。
さらに事後的な説明においては合理的な根拠が要求される点についても言及している。
医療倫理編
学習時間:1~2時間
概要:臨床倫理委員会の機能などの医療倫理
医療倫理編 臨床倫理 臨床倫理委員会

臨床倫理委員会が必要とされる要件を、研究倫理審査委員会および治験審査委員会との比較で解説する。
また臨床倫理委員会の構成におけるオプション、担当する案件、この委員会設置を求めているガイドラインなどを提示すると同時に、終末期医療との関連でACPについても言及している。
2.臨床倫理委員会が必要とされる状況とACPの関係[ログインして視聴]
情報セキュリティ編
学習時間:2~4時間
概要:医療機関の情報セキュリティ対策
情報セキュリティ編 病院情報セキュリティ対策の基本

最近増加傾向にある病院情報セキュリティトラブルの背景と原因およびその基本的な対策を解説。
ID/パスワードに関する問題、標的型メール攻撃の特徴、最近特に話題となっているランサムウェア攻撃の傾向について説明を加えるとともに、具体的な対策を解説している。
また、全体としての対応策、対応組織の例、医療機器およびWi-Fiのセキュリティ対策にも言及した。
Waculbaのサブスクリプションプランをご契約いただくと、これらの動画をご覧いただけます!
無料体験・お問合せ、お待ちしております!