資料ダウンロード

無料体験お申込み

お問い合わせ

Waculbaブログ

安全管理・医療倫理・情報セキュリティ 3分野で新コースを公開中 -Waculba通信2022年11月号-

安全管理・医療倫理・情報セキュリティ 3分野で新コースを公開中 -Waculba通信2022年11月号-

掲載日:2022年11月04日更新日:2023年04月27日

Waculba通信

Waculba通信 2022年11月号
今月のトピックや新着動画をご紹介いたします。
---
Waculbaゼミ11月号は、「職場のコミュニケーション」をテーマに開催いたします。業務自体には慣れてきたけれど、なんとなく居心地が悪い。話しにくい人がいる。そんな方はぜひご参加ください。
一般職対象ゼミキャンペーン中のため、Waculbaをご契約いただいていない方も《無料》でご参加いただけます!
https://nkgr.smktg.jp/public/seminar/view/4258

Waculbaサブスクプラン会員の方は動画でもWaculba通信2022年11月号をご覧いただけます。

Kカレッジコンテンツ公開開始!

Kカレッジとは

厚生連病院グループeラーニング「Kカレッジ」(厚生連オンラインカレッジ)とのコラボレーションコンテンツです。
医療における安全管理・倫理・情報セキュリティの3分野で新コースを公開中です。

公開中:安全管理編 医療事故発生時の対応

医療事故発生時の医療機関側の対応手順を情報管理の観点から解説。

1.医療事故発生時のトップマネジメント[ログインして視聴]

2.医療事故発生時の対応[ログインして視聴]

3.関連する重要テーマ[ログインして視聴]

公開中:安全管理編 医療における説明と患者の自己決定

医療における説明の構成要素と実行場面を医学的見地から解説し、説明が医療行為の必須要件であることを提示する。

1.医療における説明の意義[ログインして視聴]

2.患者の意思決定とホスピタリティー[ログインして視聴]

3.説明における注意点[ログインして視聴]

公開中:医療倫理編 臨床倫理 臨床倫理委員会

臨床倫理委員会が必要とされる要件を、研究倫理審査委員会および治験審査委員会との比較で解説する。

1.臨床倫理委員会の機能と構成[ログインして視聴]

2.臨床倫理委員会が必要とされる状況とACPの関係[ログインして視聴]

公開中:情報セキュリティ編 病院情報セキュリティ対策の基本

1.病院情報セキュリティの基本[ログインして視聴]

2.ランサムウェア対策など[ログインして視聴]

Kカレッジ今後の公開予定

※公開予定の各タイトルは制作途中のものであり、変更の可能性がございます。

安全管理編

・問題発生時の対応2
・医療安全の基本

医療倫理編

・研究倫理審査委員会

ACP編(アドバンス・ケア・プランニング)

・アドバンス・ケア・プランニングの理解とその進め方

医療概論編

・医学・医療の特徴1・2
・診断学概要
・治療学概要
・日本の医療の問題点
・医療の法的責任

医療政策編

・コロナ後の医療の方向 医療機関
・コロナ後の医療の方向 医療保険制度
・医療のコストベネフィット

病院情報管理編

・情報管理の基礎と医療における情報の特殊性
・医療機関における個人情報保護
・電子カルテの概要
・医療機関での物流システム
・医療のIoTとAIの応用

次回のWaculbaゼミ、テーマは「職場のコミュニケーション」

だんだん冬に近づいていくこの時期。特に医療機関は患者数が増え、忙しくなる頃ですね。忙しくなればなるほど大切になるのが職員どうしのコミュニケーション。しかし、円滑な情報共有、相談、協力体制が重要だとはわかっていながらも、相手も忙しそうで話しかけづらい…なんてことはありませんか?

eラーニング動画とオンライン勉強会で、職場のコミュニケーションに対する疑問や不安を解消しましょう!

事前課題 eラーニング 「職場のコミュニケーション(部下編)」

●そもそもコミュニケーションって何?
●具体的な報告・連絡・相談の方法
●相手と信頼関係を築くための話し方・聞き方 など

幅広くコミュニケーションスキルを学ぶことができます。

オンライン勉強会

「難しい上司にどう関われば良い?」
「話すのが苦手…」
「多職種とのコミュニケーションで気をつけることは?」 など

皆さまの率直な疑問にお答えします。
どんな人とでも協力しあって楽しく仕事ができるように、コミュニケーションについてWaculbaゼミで一緒に学びましょう!

「人間関係」を理由に退職…。できれば避けたいですよね。

上司の方へ
医療・介護福祉業界においては、「人間関係」を理由に退職を考える方が多いものです。
こうした状況の中で今求められるコミュニケーション能力とは、「わかりあえない他人・理解できない他人とも協力して目的に向かっていくための力」です。
自分の気持ちを自分で整え、仲間とより良い距離感で働くために、職員の方々へWaculbaゼミをご紹介ください。

そんな次回のWaculbaゼミ11月号は……

「忙しい現場だからこそ!職場のわかりあえない他者とコミュニケーションを取るには?」 #新人もベテランもガチ対話

開催 2022年11月16日(水)13:30-15:00(接続開始13:20)
Waculbaサブスクプラン会員 0円
一般参加者 5,500円(税込) 0円

★一般職対象ゼミ限定★無料キャンペーン中!★

事前課題(eラーニング動画視聴) 全57分

・部下の成長を後押しするフィードバック面談 1.フィードバック面談とは
・職場のコミュニケーション(部下編) 1.コミュニケーションとは(07:47)★
・職場のコミュニケーション(部下編) 2. 職員同士のコミュニケーション(09:28)★
・職場のコミュニケーション(部下編) 3.報告・連絡・相談(11:34)★
・職場のコミュニケーション(部下編) 4.「話す」技術(12:42)
・職場のコミュニケーション(部下編) 5.「聞く」技術(09:46)
・職場のコミュニケーション(部下編) 6.上司が助かるコミュニケーション(05:58)

※全て視聴することが難しい場合は、★マークの動画を優先的にご視聴ください。

Waculbaゼミ

1 事前課題のふりかえり
2 講義
  (1) わかりあえない他者とコミュニケーションを取るには
  (2) 使えるコミュニケーションテクニック3 グループ別対話、質疑応答
3 グループ別対話、質疑応答

 ※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
 ※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。

お申込み・詳細はこちら

そもそもWaculbaゼミって何?

そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!

講師による10月開催ゼミの振り返り動画もご覧ください。

Waculba会員の方は、ゼミのハイライトと、ゼミ後に撮影した講師による振り返り動画をご視聴いただけます。

ログインして視聴

Tips! Waculba操作説明 視聴完了

Waculbaの操作方法や、学び方のヒントをご紹介。

動画を最後まで見終わると、動画画面や一覧のサムネイルに「視聴完了」マークがつきます。
詳しい条件や「あなたの活動録」の更新については動画でご覧ください。

ログインして視聴

おわりに

今月もWaculbaをご利用いただき、ありがとうございました。

季節の変わり目、いかがお過ごしでしょうか。日照時間が短くなってきて、気分が落ち込みやすい方もいらっしゃるかもしれません。
勤務時間の関係で中々難しいこともあるかと思いますが、いいお天気の時にはなるべく外に出て日差しを浴びてリフレッシュできるといいですね。

Waculbaゼミ11月号は、この時期にぜひ学んでいただきたい「職場のコミュニケーション」をテーマに開催いたします。業務自体には慣れてきたけれど、なんとなく居心地が悪い。話しにくい人がいる。そんな方はぜひご参加ください。

一般職対象ゼミキャンペーン中のため、Waculbaをご契約いただいていない方も《無料》でご参加いただけます!

***

※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。