1.新着動画
仕事の極意「専門性を高める」その1
仕事をしていく上で、専門性を突き詰めたり、広げたりすることで、人は何かの「専門家」になっていくもの。
【仕事の極意】「専門性を高める」その1では「東さんの考える“専門家”」や、「“専門家”になるために必要なこと」などを、部下に対して普段行っている教え方を交えながら語っています。


在宅連携拠点、在宅医療圏域に最低1つは設定へ|在宅医療及び医療・介護連携に関するWG メディポリTV_20221108
2024年度からスタートする第8次医療計画に向けて開催されている「在宅医療および在宅医療及び医療・介護連携に関するWG」の取りまとめ(案)が公表されました。 【メディポリTV_20221108】では、取りまとめ(案)での提案内容を紐解き、詳しく解説しています。
「健康保険証廃止しマイナンバーカードと一体化」 「マイナンバーカードで失業認定等の手続可能に」 「求人のルールが変わります!~2022年10月1日施行~」 月刊労務TVビタミンM【2022年11月号】
【健康保険証廃止しマイナンバーカードと一体化】2022年10月13日、政府は、現在の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化することを発表しました。
【マイナンバーカードで失業認定等の手続可能に】2022年10月1日以降に受給資格決定が行われた方は、マイナンバーカードにより本人認証することで、受給資格者証に貼付する写真や、失業の認定等の手続ごとの受給資格者証の持参が不要になりました。
【求人のルールが変わります!~2022年10月1日施行~】改正職業安定法が10月1日施行され、求人情報や自社に関する情報の的確な表示が義務付けられました。また、個人情報の取扱いに関するルールが新しくなりました。
月刊労務TVビタミンM【2022年11月号】[ログインして視聴]
2.新着コース
感染対策編 医療施設の感染対策
医療機関における感染対策の重要性を解説し、その実現方法としての標準予防策(スタンダードプリコーション)の内容につき詳細に説明する。また具体的な感染防御の基本について解説するとともに、標準予防策の実施するうえでの注意事項についても解説する。さらに、標準予防策に追加して実施すべき感染経路別予防策についても解説する。
感染対策編 感染症診察の基本と抗菌薬適正使用
抗菌薬の不適切な使用がもたらす耐性菌増加による重大なリスクについて解説する。またこのリスクを軽減させるために必要な対策と、抗菌薬の適正使用の実践法につき説明する。
感染症診療が複数の診療科の連携が必要な治療となること、感染症診断における微生物検査の重要性を説明するとともに、感染症治療における最適抗菌薬の選択法についても解説する。

Waculbaスタッフ 泉トオルが前回のWaculbaゼミをふり返る!

江畑講師の講義中の「特定の人との意思疎通の難しさを体験すると、無意識に『相手批判のレッテル』を貼ってしまう」「複数の人との意思疎通で失敗の体験をすると、無意識に『自分否定のレッテル』を貼ってしまう」という話に、強く共感した方も多いのではないでしょうか?他者にも自分にも、レッテルを貼るのは苦しいものですね。
大きくなった意思疎通のトラブルは、すぐに解決できるものではなく時間をかけて解決するしかないという話も、本当にその通りだと思います。意思疎通において、「せっかち」にならないよう気を付けようと思った泉トオルでした。
次回のWaculbaゼミ、テーマは「職場の問題解決」
上司の方へ

職場の業務改善や問題解決については、現場の気づき力や意識に任されがちですが、実際のところは「そもそも問題解決の方法がわからない」という方も少なくありません。
問題に対してゼロから考え行動に起こすというのは、日常業務とは全く色が異なるものです。
Waculbaゼミでは、基本的な問題解決の方法論から、問題解決へ向かうあり方についても学んでいきます。職場の改善を任せたい主任・係長クラスの方にぜひおすすめください。
そんな部下に参加してもらいたいWaculbaゼミ12月号「悪循環は今年で終わり!職場で実践したい、問題解決への向き合い方」 #主任ガチ対話
年末といえば大掃除。普段開けない棚を整理整頓したり、備品の棚卸しをしたり、新しい年をスッキリ迎えるための準備をする月ですね。今年は目に見える物だけではなくて、目に見えない職場の問題も整理してみませんか?
実は変えるべきだと思っていた業務フロー、古いままのマニュアル、形骸化しているルール、本当はやりたいこと…。主任・係長クラスだからこそ、現場の実態に沿った改善ができます。この機会に洗い出して、次年度の取組み目標にしてみましょう!
事前課題 eラーニング 「問題解決」
職場において「問題」と呼ばれるものの定義からお伝えします。
あなたが日頃から問題だと思っていることは、どこがどう問題で、どのように解決していけば良いのでしょうか? ご自身の現場をイメージしながらご視聴ください。
オンライン勉強会
参加者皆さんの疑問や問いにお答えする形で学びを深めていきます。
「自分の手に余る問題にはどう向き合ったら良いの?」「同僚や部下の協力が得られにくい」「上司をどうやって動かす?」など、皆さまの率直な疑問にお答えします。
皆さんの力でさらに働きやすい職場を作っていくために、Waculbaゼミで一緒に学びましょう!

開催 2022年12月21日(水)13:30-15:00(接続開始13:20)
Waculbaサブスクプラン会員 0円
一般参加者 5,500円(税込) 1,100円
★キャンペーン中につき割引価格★
事前課題(eラーニング動画視聴) 全21分
・問題解決 1.「問題」と「課題」(02:19)
・問題解決 2.問題とは(07:13)
・問題解決 3.問題に気づく(03:21)
・問題解決 4.問題の伝え方(03:28)
・問題解決 5.課題の設定(02:51)
・問題解決 6. PDCAサイクルに沿った実践(02:36)
Waculbaゼミ
1 事前課題のふりかえり
2 講義
(1) 問題への向き合い方
(2) 仲間を巻き込む方法
3 グループ別対話、質疑応答
※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。
そもそもWaculbaゼミって何?
そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!
Tips! Waculba操作説明 動画URLコピー
Waculbaの操作方法や、学び方のヒントをご紹介。
面談や研修用に動画を指定ほか、院内での共有にお使いいただけます。



おわりに
今月もWaculbaをご利用いただき、ありがとうございました。
Waculbaスタッフ泉の前回ゼミのふり返りに「自己否定・他者批判のメカニズムを知る」とありますが、真面目な方ほど自己否定に陥りやすいと感じる今日この頃です。
反省は大切ですが、自分を責めすぎず前向きに物事を改善していきたいですね。
Waculbaゼミの講師2名は、問題への向き合い方をどんな方にも寄り添って考え、質問にお答えします。
院内では聞きにくい、相談する相手がいないという方も、ぜひ一度参加してみてください。
他の方の質問とその回答を聞くのも、参考になりますよ!
***
※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。