1.トピック Waculba導入実績「段階的な必修設定で高い利用率を達成!」
医療法人社団 尾崎病院 様 インタビューダイジェスト
Waculbaを導入したきっかけ、導入して変わったこと、期待していることなど、インタビューの内容を抜粋してお届けいたします。
動画の視聴率がとても高いですが、どのように視聴促進されていますか?
病院としてこれまで研修はいくつか行ってきました。
まずWaculbaの導入にあたって、病院全体の責任者会議でプレゼンを行い、そこで目的やメリット、デメリットの説明をしました。
今回は役職者のみのスタートで、必修もやさしいコンテンツから段階的に増やしていくことでスムーズに導入できたのかなと思います。
また、Waculba導入の目的が教育である以上、職員に必修を課すことは必要だと考えています。
そこで、コンテンツの年間予定に則って動画の必修設定を行い、勤務時間内に視聴してもらうことにしています。
このシステムが、高い視聴率に繋がっているのではないでしょうか。
―――無理なく視聴が進み、かつ必修として計画的に学習できるプラン作りがポイントのようですね。
「導入実績」ページでは、以下の内容について語っていただいているインタビューの全文をお読みいただけます。ぜひご覧ください。
・Waculbaを導入された経緯
・Waculbaの使い勝手
・今後の活用プラン
・他の法人様へおすすめできる点
2.今月のオススメコンテンツ
2023年2月にぜひ見ていただきたいコンテンツをご紹介!
[ コース ]Kカレッジ 医療概論編・ACP編
「診断治療」コース
医療における業務の中心をなす診断と治療(併せて「診療」)について解説。
1. 医療における診断
2. 鑑別診断と経過記録
3. 治療法の選択プロセス
4. 治療法選択の根拠
「医療におけるコミュニケーション~ACPについて考える~」コース
医療現場におけるコミュニケーションについての全体像の概説。
1. インフォームド・コンセント
2. 意思決定のプロセス
3. アドバンス・ケア・プランニング
4. チーム医療
※厚生連病院グループeラーニング「Kカレッジ」(厚生連オンラインカレッジ)とのコラボレーションコンテンツです。
[ 動画 ]【仕事の極意】「ニューノーマル時代の仕事の極意」その1

PCの普及、複数の拠点での業務、テレワークの導入など、これまでに体験してきた様々な”ノーマルの変化”を通じて、昨今のニューノーマル時代にどのように対応してきたのか。
【仕事の極意】 「ニューノーマル時代の仕事の極意」その1では、この時代ならではの「ノートの極意」をお伝えします。
[ 動画 ]過去のセミナー特選 リハビリテーション・ケア合同研究大会 苫小牧 2022 ランチョンセミナー
北海道苫小牧市で開催された研究大会内でのランチョンセミナーの動画です。
「 病院DXから見据えるマネジメント人材育成の必要性 ~部門マネジメント力の向上が医療の質を高める~ 」
• 医療介護業界にも押し寄せるDX化の波 ~DXとは何か~
• 医療介護におけるDXの推進と生産性改革
• デジタル化社会の到来で問われる人材のあり方と教育DX
• 組織として教育すべき核心は何なのか?
• マネジメントラダーのモデルケース
[ 動画 ]過去のセミナー特選 組織変革を実現するための病院DX~高収益体質に向けた“デジタル×組織変革”~【期間限定公開:2023年2月28日まで】
骨太の方針2022でも「医療DX」推進が明確に打ち出され、様々なシーンで「医療DX」の必要性が問われるようになっています。
ただ、他院事例が少ない中で何から始めたらよいか悩まれているお客様も多いのではないのでしょうか。
DXを推進するには、単なるデジタル化ではなく、組織変革やビジネスモデル変革(=産業変革)まで踏み込むことがポイントになります。
本セミナーでは、病院でDXを進めるための基本概念や推進方針について、弊社の見解をお伝えいたします。
[ 動画 ]行動を変える3ステップ—行動が変われば、その壁も越えられる!
一般職クラスに重要な視点として、自らの取組みや行動を常に改善し続ける意識を持つことが挙げられます。
まずは問題とは何か、どのように問題を把握するのかという点から、その原因分析の視点や改善アクション継続のための考え方を学びます。
対象:一般職クラス
学習目標:課題発見、問題解決の意識を高める / PDCAサイクルによる改善行動
「行動を変える3ステップ」
1.その壁を超えたいあなたへ(01:52)
2.STEP1 改善する課題を正しく捉える(12:52)
3.STEP2 課題を克服する(13:27)
4.STEP3 アクションを継続する(11:56)
5.実践してみよう(06:43)

eラーニングでの学びをオンライン勉強会でさらに深めましょう!
3.Waculbaゼミ2023年2月号「自分を変えるってどういうこと? 自分をさらに成長させる、行動変容の考え方」 #新人もベテランもガチ対話
テーマは「行動変容」
今年度も終わりに近づいています。来年度は後輩ができたり、異動になったり、役職者になったり、何らか自分の働く環境が変わることもあるかもしれません。さて、この1年、あなたはどのような成長を遂げましたか? 来年度に向けて、さらに自分自身の変化が必要だと感じている方はいないでしょうか?
事前学習eラーニング動画「行動を変える3ステップ」
本動画では、自分の中で変えたいこと、変わりたいことに焦点をあて、それらとどのように向き合うかをお伝えしていきます。実際にご自身の課題だと感じていることをいくつか考えてみてください。
Waculbaサブスクプラン契約をしていない方にも、ゼミ参加お申込み後、開催2週間前を目安に事前課題動画のURLをお送りいたします。
オンライン勉強会
「変わりたいけど変われない」
「自分の欠点をどう克服したら良いの?」
「頭ではわかっているけど、いざとなると行動できない」など
皆さまの率直な疑問にお答えします。
上司の方へ
人の成長には、知識やスキルを「理解できる」レベルから「行動できる」「行動を当たり前に継続できる」レベルに引き上げていくことが重要です。
しかしその成長段階で多くの大人は「理解できても行動できない(気づくといつの間にか普段のパターンを繰り返してしまう)」という壁にぶつかります。
自分の行動を変えるための意識、考え方を学ぶことは、人生を豊かなものにするためにも重要なテーマです。大切な職員の方々に、ぜひWaculbaゼミをご紹介ください。
開催概要
開催 | 2023年2月22日(水)13:30-15:00(接続開始13:20)
料金 | Waculbaサブスクプラン会員 0円 / 一般参加者 1,100円(税込)
Waculbaゼミ オンライン勉強会当日の流れ
1 事前課題のふりかえり
2 講義
(1) 自分のありのままと向き合う
(2) 行動を変えるためのポイント
3 グループ別対話、質疑応答 ※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。
そもそもWaculbaゼミって何?
そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!
4.オススメブログ「コンプライアンス」
その話題、コンプライアンス違反かも…。個人情報の取り扱いを学んでリスク軽減!
「コンプライアンス」コースの「3.個人情報」の内容をコラムとしてお届けしています。
病院や施設を守り、患者・ご家族を守り、自分自身を守るために、最低限必要なコンプライアンスの知識をお伝えします。
何気ない行為が大きな事故につながることを意識しましょう。
(ブログ内容)
1.『個人情報』を正しく取り扱えていますか?
2.個人情報に関連する法律
3.あってはならない個人情報の利用方法
4.まとめ
おわりに
2023年。年が明け早くも1ヶ月が経とうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか。
個人的な話で恐縮ですが、年始早々新型コロナウイルスに感染し、自宅でじっとする日々だったせいか、なんとなく生活のペースが崩れているような感覚がありました。
残念な1年のスタートになったと思っていましたが、大きな休息をいただいたと意識を変えることで「行動も変える」きっかけにしたいと思います。
「何か変えたい!」でもうまくいかない、という方は年の改まったばかりのこの機会に「行動を変える3ステップ」をご覧になって自分を見つめなおしてみてはいかがでしょうか。
Waculbaゼミにお申込みいただくと、Waculbaを契約していない方でも事前学習動画として視聴できます。ぜひご活用ください!
***
※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。
アプリ・Facebookもご利用ください!
Facebookページ 新着動画やオンライン勉強会の開催情報を配信中!
