資料ダウンロード

無料体験お申込み

お問い合わせ

Waculbaブログ

来年度の研修計画お決まりですか?-Waculba通信2023年3月号-

来年度の研修計画お決まりですか?-Waculba通信2023年3月号-

掲載日:2023年02月27日更新日:2023年03月09日

Waculba通信 2023年3月号
Waculbaのことをもっと知っていただける特集記事ほか、Waculbaの活用に役立つ情報を毎月ご紹介。
まだWaculbaを使ったことのない方は、「無料体験お申込み」ボタンからぜひお試しください。

1.2023年度 組織人材系Waculbaゼミ カリキュラム決定!

テーマ    | 経営幹部育成
事前視聴動画 | 経営幹部育成と組織マネジメントの強化
開催日時:4月12日(水) 18:00~19:00
対象:経営層

テーマ    | 管理職の役割
事前視聴動画 | 組織が管理職に求める役割
開催日時:4月19日(水) 17:45~19:15
対象:管理職層

テーマ    | 監督職の役割
事前視聴動画 | 監督職のリーダーシップ
開催日時:5月17日(水) 13:30~15:00
対象:監督職層

テーマ・事前視聴動画 | 働くとは・基準行動
開催日時:6月21日(水) 13:30~15:00
対象:全階層

テーマ    | 人事評価
事前視聴動画 | 基礎からわかる人事評価
開催日時:7月20日(木) 17:45~19:15
対象:管理職層・監督職層

テーマ    | 面談
事前視聴動画 | 部下の成長を後押しするフィードバック面談
開催日時:8月22日(木) 17:45~19:15
対象:管理職層・監督職層

テーマ    | キャリア開発
事前視聴動画 | 仕事の極意(キャリア開発1~4)
開催日時:9月21日(木) 13:30~15:00
対象:全階層

テーマ     | 経営幹部育成
事前アンケート | 病院マネジメントの悩みと現在取り組んでいる対策
開催日時:10月3日(火) 17:30~19:00
対象:経営層

テーマ    | チームづくり
事前視聴動画 | 成果を出すチームづくり
開催日時:10月17日(火) 17:45~19:15
対象:管理職層

テーマ    | 部下育成
事前視聴動画 | 監督職から始める部下育成
開催日時:11月21日(火) 13:30~15:00
対象:監督職層

テーマ    | コミュニケーション
事前視聴動画 | 職場のコミュニケーション部下編
開催日時:12月19日(火) 13:30~15:00
対象:全階層

テーマ    | 目標設定
事前視聴動画 | 経営理念に基づいた目標の設定
開催日時:1月17日(水) 17:45~19:15
対象:管理職層

テーマ    | コーチング
事前視聴動画 | 仮)コーチング
開催日時:2月21日(水) 17:45~19:15
対象:管理職層・監督職層

テーマ    | メンバーシップ
事前視聴動画 | 仮)メンバーシップ
開催日時:3月13日(水) 13:30~15:00
対象:全職員

2.今月のオススメコンテンツ

2023年3月にぜひ見ていただきたいコンテンツをご紹介!

[ コース ]医師の働き方改革ポイント解説

急いで!医師の働き方改革 上限規制の適用前に労働環境を整備しましょう

・働き方改革関連法がよくわからない…
・結局法律はどう変わったの?
・見直した方がいいケースかどうか詳しく知りたい

そんな方に見ていただきたい「医師の働き方改革ポイント解説」。
全編リニューアルして公開いたしました!

勤務医向け、管理職医師向けの2本立てです!

「勤務医が知っておくべき働き方改革と医師の勤務への影響」
「管理職医師のための働き方改革と医師の労務マネジメント」

[ コース ]Kカレッジ

厚生連病院グループeラーニング「Kカレッジ」(厚生連オンラインカレッジ)とのコラボレーションコンテンツです。

安全管理編「事故発生時の早期対応」コース

医療における業務の中心をなす診断と治療(併せ医療事故発生時の医療機関側の対応手順を初期対応の観点から解説。
1. 事故である可能性の検出
2. 事故であるかどうかの検討
3. 医療事故案件への初期対応

医療倫理編「研究倫理審査」コース

「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づいた医療機関における研究倫理審査上問題となりうる事項を解説。
1. 研究倫理審査に関わる問題
2. 個人情報保護と臨床研究

[ 動画 ]【ホギメディカル社提供】“医療の質”と“経営の質”の両立を目指す病院組織運営

副題:「持続可能な急性期医療サービスの提供を考える」
期間限定公開:2023年4月30日まで
講師:KKR横須賀共済病院 病院長 長堀薫先生、済生会熊本病院 事務長 田崎年晃先生

POINT
●経営の立て直し実例紹介
●医療のDX戦略(AI活用ビジョン)
●組織変革
●地域連携による機能の見直し
●経営改善に直結する取り組み

本動画は、株式会社ホギメディカル社が主催したセミナーを提供いただいています。

ログインして視聴

3.Waculbaスタッフ 泉トオルが前回のWaculbaゼミをふり返る!

自分の想いと一致しない目標には意欲が湧かなくて当然!

Waculbaゼミ2023年1月号「来年の部署目標もう決めた? いまさら聞けない目標設定の方法」 をふり返ります。

講義の中で出たこの言葉がとても印象的でした。
どうしても合わなければ環境を変えるしかありませんが、その選択をせず同じ組織で働いていくのであれば意欲を持って・持たせて働いていきたいですよね。

人それぞれ何を実現したいか、何を良しとするかはバラバラで当然で、だからこそ部署や上司の想いと、部下の想いの「接点」をお互いに確認し認め合うことが目標設定のポイントだと感じた泉トオルでした。

Waculbaゼミの追体験 2023年1月号

今回は特別に当日の講義もフル公開!
「そもそも目標とは?狙い・目的や活用方法は?うまく設定できない要因は?」
「部下の目標設定のはどう支援する?ケースごとの目標の見直し方は?」

「部下にやる気を出させるには?」などいつも通りいただいたご質問への回答も行っています。

まだWaculbaゼミに参加したことのない方も、「Waculbaゼミの追体験 2023年1月号『来年の部署目標もう決めた? いまさら聞けない目標設定の方法』」ぜひ録画視聴で体験してみてください!

ログインして視聴

4.Waculbaゼミ2023年3月号「いきいきとした信頼関係を作るコミュニケーションのあり方『コーチング』を学ぶ!」 #主任・管理職ガチ対話

テーマは「コーチング」

3月~4月にかけて、新しい部署・新しいメンバー・新しい職場で働き始める方もいらっしゃることでしょう。
この時期の役職者の方は、積極的に部下とコミュニケーションをとって信頼関係を築くことを大切にされている方も多いのではないでしょうか。

そのための一つのスキルとして、部下の価値観や思いを聴き、その実現をサポートしながら、部下と協力しあえる関係性を築く「コーチング」を学んでみませんか?

事前学習eラーニング動画「コーチング」 近日公開!

・コーチングの基本的な考え方や上司側のあり方
・傾聴のテクニックなどコーチングに使えるスキル ほか

Waculbaサブスクプラン契約をしていない方にも、ゼミ参加お申込み後、開催2週間前を目安に事前課題動画のURLをお送りいたします。

オンライン勉強会

「コーチングをどのような場面で活かしたら良いの?」
「部下に気を遣ってしまう/気を遣われてしまう」
「指導とコーチングの使い分けは?」など
皆さまの率直な疑問にお答えします。

上司の方へ

「コーチング」は、多くの企業・医療介護福祉機関において活用され始めているスキルです。

上司-部下関係においては、上司から様々な問いや言葉をかけてあげることで部下自身が考えを深め、新しい視点を得て成長することが期待され、面談や業務ミーティングの場で有効です。

Waculbaゼミは、上司-部下、職員どうしに限らず、患者・利用者・家族とのコミュニケーションを見直すタイミングにもなります。ぜひご参加・ご紹介ください。

開催概要

開催 | 2023年3月22日(水)13:30-15:00(接続開始13:20)
料金 | Waculbaサブスクプラン会員 0円 / 一般参加者 2,200円(税込)

Waculbaゼミ オンライン勉強会当日の流れ

1 事前課題のふりかえり
2 講義
 (1) コーチングで大切にしたい「あり方」
 (2) いきいきとした関わりのために
3 グループ別対話、質疑応答
 ※事前課題が視聴できなかった方もフォローさせていただきますので、お気軽にご参加ください。
 ※講義内容は、ご参加いただく皆様のご質問や話題提供によって変更となる可能性があります。

お申込み・詳細はこちら

そもそもWaculbaゼミって何?

そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!

おわりに

先日ラジオを聞いていたらミュージシャンの方が、昔は段ボール何箱も、多い人はトラックいっぱいのバレンタインチョコレートをもらっていたと話していました。
何十年も経つと社会も変わり、最近はバレンタイン市場が縮小傾向にあるそうです。

「あげるのが普通・常識」から、「あげるあげないは個人の判断で」。
自分の周りだけかと思いましたが、世間一般で「よい」と思われるコミュニケーションの仕方が変わってきているんですね。

以前は、「指示・命令」中心の「一方向」のコミュニケーションが主流の職場がほとんどでした。
時は流れ、最近は「対話」中心の「双方向」のコミュニケーションが求められる場面も増えてきたと感じます。
現在(2023年2月17日時点)制作中の「コーチング」をテーマにしたeラーニングコンテンツでは、世代や立場を問わず使える「双方向」のコミュニケーションのコツを学ぶことができます。

これからさらに必要になってくるスキルだと思います。近日公開予定ですので、お楽しみに!

***

※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。

アプリ・Facebookもご利用ください!

アプリのご紹介「Waculbaアプリがついにリリース!」

Facebookページ 新着動画やオンライン勉強会の開催情報を配信中!