
Waculbaアプリ アップデート
10代~50代の50%近くがオンライン学習を希望(2022年6月 LINEリサーチ調べ)と、すっかり定着してきました。
自分のスマホで手軽に学べると好評のWaculbaアプリも、自動ログインが実装されてさらに便利になっています。
まだ入れていない方はぜひお試しください!

アプリダウンロードはコチラ
導入法人様インタビューダイジェスト
人間性やマネジメントに関する一貫した教育ができる
Point1. 専門家の知識・技術を終結してより良い患者支援を行うには、人間性やマネジメントに関する教育が必須
Point2. 職員一人ひとりの置かれた環境によらない連続して一貫した教育
Point3. 短い時間でスマホを利用して気軽に学べる現代社会にマッチングした教育ツール
Point4. 自身の上下の等級全てを学び、自身の組織での立ち位置や医療サービスに関する考え方を深めて欲しい
院内教育の方針など、インタビューの全文はコチラ
今月のWaculba オススメeラーニングコンテンツ
2023年5月にぜひ見ていただきたいコンテンツをご紹介!
[ コース ]病院経営幹部の育成と組織マネジメントの強化

経営者にとって、経営幹部の存在は必要不可欠。しかし、経営幹部をどう育てればいいのか?
この難題に対して、日本経営取締役 橋本竜也が主に組織マネジメントの観点から考察します。
[ 動画 ]ロジカルシンキング入門|現場で求められる論理的思考の例

様々な場面で求められるロジカルシンキング。
本動画は日常に落とし込んだ身近な事例から、論理的思考を学ぶための入門編です。
まずはロジカルシンキングを感覚的につかみましょう。
[動画]困った職員の育成法 その①「基本スタンス」

どのような業種でも人材育成は重要。
視聴者の皆様も、人材育成の方法や、アプローチの仕方で悩まれていることと思います。
様々な事例をラジオ感覚でご紹介する本コンテンツから、改善に向けたヒントを探してみましょう。
[動画]役職者として考えるヒント その①「役職就任希望20%からの脱却」

部下の育成、指導を担う役職者には、頭を悩ませる事柄が数多くあります。
日本経営の人事コンサルタントの目線から見た役職者へのヒントを、ラジオ感覚で気軽に学んでみましょう。
Waculbaスタッフ 泉トオルが前回のeラーニング&オンライン勉強会 Waculbaゼミをふり返る!

自分のものさしを外す
「自分のものさしを外す」という言葉が、多くの方の印象に残ったようです。
否定的なレッテルを貼ることなく、根気強く同僚や部下と接したいものですね。
逆に、否定的なレッテルを貼ってくる人に対する対処方法なども、今後ぜひ学んでみたいものです。
Waculbaゼミ2023年3月号開催レポート
Q1. 今回のゼミで何を学びましたか?
Q2. 今回のゼミで学んだことを踏まえて、今後職場で何を実践していきますか?
Q3. 今回のゼミで学んだ内容を、どのぐらい現場で実践できそうですか?
Q4. 今回のゼミで学んだ内容は今後役に立ちそうですか?
Q5. 今回のゼミの内容は、職場の現状に合っていると思いますか?
ほか、アンケート結果を今月からブログで掲載!参加者様の回答をご覧ください。
4.eラーニング&オンライン勉強会 Waculbaゼミ 5月開催
「新人からベテランまで、学び直しシリーズ!『主任の役割』を考える」#管理職ガチ対話
「あなたの部下は主任になって変わりましたか?」
●マネジメントを学んだことがない
●何をしたらよいかわからない
●リーダーだと言われても…
悩む部下におすすめください!
事前視聴動画で学べる
「監督職のリーダーシップ」コース
※Waculba未契約の方へは開催2週間前頃に視聴URL送付
オンライン勉強会で学べる
(1) 上司の補佐役として何をすべき?
(2) 部下の指導役として何をすべき?
eラーニング&オンライン勉強会 Waculbaゼミ2023年度申込ページ
6月以降も毎月Waculbaゼミを開催いたします。ぜひご確認ください。
そもそもWaculbaゼミって何?
そんなあなたは、ブログ記事「Waculbaゼミとは?病院・介護福祉施設での人材育成・マネジメント研修におすすめのオンライン勉強会をご紹介します。」をぜひご覧ください!
おわりに
「少し懐かしい」存在だったポッドキャストが、ここ数年盛り上がってきています。
2000年代に出始めたころと違って、SpotifyやAudibleを利用するようになってから、身近に感じられるようになりました。
動画を見るには、立ち止まっている必要がありますが、音声だけなら「散歩しながら」「料理をしながら」「出張先に移動しながら」聞くことができていいですよね。
実は、Waculbaのコンテンツも動画でありながら、ラジオのように聞くだけの時もあるというお声をいただいていました。
そこで、今月は音声メインのコンテンツを公開しています!
「困った職員の育成法」
「役職者として考えるヒント」
テーマとしても興味深いのではないでしょうか。Waculbaアプリも活用し、通勤途中などに聞いてみていただければと思います。
今月も、Waculbaをご利用いただきありがとうございました!
***
※当記事の内容は掲載時点のものです。参加募集等、終了している場合もございますのでご了承ください。
医療・介護従事者のためのeラーニングサービスWaculbaのサブスクリプションプランをご契約いただくと、ご紹介の動画をご覧いただけます!
無料体験・お問合せ、お待ちしております!
