こんにちは!
株式会社日本経営NKアカデミーチームです!
病院・介護福祉施設での人材育成やマネジメント研修に不安がある・・・
そんな方はいらっしゃらないでしょうか?
本日はそんな方に向けて、おすすめの人材育成・マネジメント研修プログラム「Waculbaゼミ」をご紹介します。
オンライン勉強会「Waculbaゼミ」とは?
Waculbaゼミとは?
オンライン勉強会「Waculbaゼミ」とは、全国の病院・介護福祉施設の同じ役職階層の職員がオンラインで集まって学び合う勉強会です。
オンライン勉強会では、ただ講義を受けてインプットするだけではなく、参加者同士でアウトプットすることで、知識を現場で使えるスキルに昇華させていきます。
Waculbaゼミの流れは?
Waculbaゼミは以下の4つの流れになっています。
①事前課題eラーニング動画を視聴
②オンライン勉強会に参加
③アンケートに回答
④フィードバック動画を視聴
この流れによって、参加者のスキルアップを加速します。
以下で各流れを詳しくご紹介します。
①事前課題eラーニング動画を視聴
オンライン勉強会に参加する前に、eラーニングサービス「Waculba」で配信されているeラーニング動画を事前課題として視聴していただきます。
事前課題動画を視聴することで、基礎的な知識をインプットします。
②オンライン勉強会に参加
ビデオミーティングツールであるzoomを使用して勉強会を行います。
オンライン勉強会では、参加者同士で悩みを共有したり、学んだことを意見交換したりして、知識をアウトプットしていきます。
③アンケートに回答
オンライン勉強会終了後、アンケートに回答し、自分の考えを文字にすることで思考を整理します。
④フィードバック動画を視聴
アンケートに回答すると、オンライン勉強会のフィードバック動画を視聴することができるようになります。
フィードバックを得ることで、参加者の成長が加速されます。
オンライン勉強会「Waculbaゼミ」のメリットは?
Waculbaゼミならアウトプットができる!
前項でもご説明した通り、オンライン勉強会「Waculbaゼミ」は、参加者同士でのアウトプットがメインです。
人材育成においては、ただ知識を身に付けるだけでは意味がありません。
身に着けた知識を現場で実践できるようになってこそ、意味があると言えます。
知識を現場で使えるスキルに発展させるのに有効なのが、アウトプットです。
Waculbaゼミなら、インプットした知識をアウトプットすることができるので、知識をスキルに昇華させることができます。
世の中のほとんどのeラーニングは、知識のインプットにしか対応していません。
eラーニングでインプットした後にアウトプットまでできることがWaculbaゼミの最大のメリットです。
Waculbaゼミなら全国の病院・介護福祉施設の同じ立場の職員と交流できる!
Waculbaゼミは、各回ごとに対象となる役職階層を指定しています。
管理職の方はほかの法人の管理職の方と交流ができますし、主任など監督職の方は監督職の方と交流することができます。
そのため、悩みを共有したり、意見に共感したりしやすくなります。
また全国から参加者が集まるため、同じ役職階層でも多様な考え方・価値観を学ぶことができます。
Waculbaゼミなら、簡単に参加できる!
Waculbaゼミはオンラインで開催されるため、移動や出張の必要が全くありません。
移動時間がないため、時間を有効活用できます。
また、勉強会や交流会に参加したくても移動の負担がネックになっていた方も気軽に参加することができます
オンライン勉強会「Waculbaゼミ」の様子をご紹介!
最後に、2021年11月に初開催されたWaculbaゼミの様子をご紹介します。
2021年11月開催Waculbaゼミのテーマ
2021年11月に開催されたWaculbaゼミのテーマは、「なんとなく面談で終わらない!本当に効果的な部下面談のコツ#管理職ガチ対話」でした。
2021年11月開催Waculbaゼミの参加者数
2021年11月に開催されたWaculbaゼミには、17法人35名の方が参加してくださいました!
2021年11月開催Waculbaゼミのカリキュラム
2021年11月に開催されたWaculbaゼミのカリキュラムは以下の通りです。
17:45~ チェックイン 講師自己紹介
17:55~ 意見交換 参加者同士で悩みの共有
18:15~ 講義「面談をする意味のレクチャー」「面談テクニックの伝授」
18:45~ 意見交換 参加者同士で「学び」や「気づき」を共有
19:05~ チェックアウト まとめ
19:15~ 終了
17:45~ チェックイン 講師自己紹介
まず最初に、ゼミ講師の自己紹介を行いました。
本ゼミの講師は、数々の組織開発支援を行ってきた株式会社日本経営参与の江畑と株式会社日本経営主任の田中が務めました。
17:55~ 意見交換 参加者同士で悩みの共有
次に、参加者同士で悩みの共有をしました。
「厳しいことを言いにくい」
「悩みや不安を聞くだけになりがち」
「ほかの管理職と面談方針が合わない」
「同じ場所で働いていないスタッフをどう評価すればいいか分からない」
など、管理職ならば誰もが直面する悩みが共有されました。
18:15~ 講義「面談をする意味のレクチャー」「面談テクニックの伝授」
悩みを参加者同士で共有した後、講師から「そもそも面談をする意味とは何か」「すぐに使える面談テクニック」について講義を受けました。
18:45~ 意見交換 参加者同士で「学び」や「気づき」を共有
講義を受けて、参加者同士で学んだことや気づいたことを共有しました。
「フィードバックだけでなく発見が大事だと気づいた」
「傾聴のレベルを上げてみようと思った」
「普段から感謝やお詫びを伝えるようにしたい」
「モードの切り替え」をぜひ取り入れたい
など、多くの意見が飛び交い、ゼミは大盛況に終わりました。
2021年11月開催Waculbaゼミのアンケート結果
Waculbaゼミ参加の目的は果たせましたか?
この質問に対しては、回答者の89%が「果たせた」と回答してくれました。
Waculbaゼミ参加で感じられた価値は?(複数回答可)
この質問に対しては、「講師と対話できること」という回答が最も多く、次いで「他法人の職員と交流できること」「同じ職位の人と情報交換できること」といった回答が多数でした。
人との交流に価値を感じる方が多かったと言えます。
Waculbaゼミを周囲の方に勧めたいですか?
この質問に対しては、回答者の94%が「勧めたい」と回答してくれました!
Waculbaゼミに参加された方のメッセージ
そのほか、
「最近受けたセミナーの中で1番すぐに使えると思いました。」
「講義とワークの時間が交互にあり飽きずに学べました」
「対話形式で、自分の考えをしっかり認識できました」
「ちょうど面談を始めたところだったのでタイムリーでした」
「他法人との交流が有意義でした」
「次回もぜひ参加したい!」
など、多くのポジティブなメッセージをいただきました!
まとめ
以上がWaculbaゼミのご紹介でした。
病院・介護福祉施設の職員教育や組織マネジメントにお困りの方、より良い組織を作りたいという方はぜひWaculbaゼミにご参加ください!