Q. 今回のゼミで何を学びましたか?
※ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
共同体感覚を相手に持ってもらいやすいコミュニケーション方法や指導される側、する側の関係性の作り方、関わり方を考える機会になりました。
自分もだけど、皆さんが色々な悩みや思いがあると感じ、悩んでいるのは自分だけじゃないのだと思い、少し気が楽になった。
メンバーシップを持つために自分1人で抱え込まず、役割分担して良いこと。
Q. 本日のゼミで学んだことを踏まえて、今後あなたが現場で実践したい「行動目標」を教えてください。
※ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
自己効力感の向上のサポートだったり、チームの一員であることを、後輩に伝えていきたい
自分が出来ること、自信の無いことを他者に発信する
後輩や先輩に自分の状況を伝え、どのようにしてほしいか、したいかをリクエストしていく
Q. 今回のゼミで学んだ内容を、どのぐらい現場で実践できそうですか?
「研修で学んだことが自分でも実践できそうと思える感覚」=「自己効力感」と呼ばれています。
研修直後の自己効力感が高いほど、研修で学んだことの数か月後の現場実践度が高くなると言われています。
1・・・非常に実践できなさそう
5・・・非常に実践できそう
Waculbaゼミの開催一覧はこちら!
画像をクリックすると一覧ページにジャンプします。