資料ダウンロード

無料体験お申込み

お問い合わせ

Waculbaゼミ

「Waculba(ワカルバ)ゼミ」とは?

Waculbaゼミとは、全国の医療機関・介護施設の職員がオンラインで集まって共に学ぶオンライン研修です。
Waculbaの動画で習得した知識を、ゼミに参加することで「現場での実践」に繋げていきます。

Waculbaゼミでは
・疑問や悩みを解消する
・他者の成功体験を聞く
・他者から応援してもらう
・自分の考えを整理し行動目標を立てる
といったプログラムを通して、あらゆる角度から皆様の「現場実践」を応援します。

動画で習得した知識は、現場で実践してこそ意味があります。
Waculbaゼミに参加して、知識の現場実践を加速させましょう!

Waculbaユーザーは何度でも無料でご参加いただけます!

※日本経営社員からご紹介のあった方も、無料でご参加いただけます。
※非Waculbaユーザーは有料でご参加いただけます。

Waculbaゼミ開催一覧はこちら

2023年04月号「管理職の役割」

2023年05月号「主任の役割」

2023年06月号「仕事の基本」

2023年07月号「人事評価」

2023年08月号「部下面談」

2023年09月号「キャリア開発」

2023年10月号「チームの能力開発」

2023年11月号「部下育成」

2023年12月号「コミュニケーション」

2024年01月号「目標設定」

2024年02月号「コーチング」

2024年03月号「メンバーシップ」

特別企画①:Waculbaゼミ経営幹部コース

2023年04月号
経営幹部育成と組織マネジメントの強化

2023年10月号
現役病院長と対談!病院の組織マネジメントとリーダー育成のお悩み解決

特別企画②:Waculbaゼミ病院経営DXコース

2023年09月号
病院経営DXの対応で2極化していく病院の未来

2023年12月号
HITO病院様の多職種協働セルケアシステムに学ぶ!DXで医療の質と労働生産性向上

2024年03月号
織田病院様に学ぶ病院経営DX!
職員重視が患者経験価値向上に直結

ゼミ参加者の声

最近受けたセミナーの中で
1番すぐに使えるものでした。

講義とワークの時間が交互にあり
飽きずに学べました。

対話形式だったので自分の考えを
しっかり認識できました。

理解しやすく、
まさに大学のゼミを体感できた。

チャット欄で各々の思いが
書き込まれていてよかった。

意見交換はしたくないと思っていたけど、
他者との問題共有が行えて楽しかった。

過去のゼミのレポートはこちら

管理職コース2023年10月号レポート

経営幹部コース2023年10月号レポート

一般職コース2023年09月号レポート

Waculbaゼミの効果とは?

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-16.png

「研修で学んだことを、自分も職場で実践できそうと思える感覚」のことを「自己効力感」と言います。

そして
・この「自己効力感」が「現場実践度(現場での行動変容の度合い)」に影響を与えること
・「現場実践度(職場での行動変容の度合い)」が、「組織の成果(業績など)」に影響を与えること
が先行研究で明らかとなっています。

そこでWaculbaでも、「Waculbaの動画を視聴した場合の自己効力感」「ゼミにも参加した場合の自己効力感」を比較しました。

その結果、 「Waculbaの動画を視聴した場合の自己効力感」 よりも 「ゼミにも参加した場合の自己効力感」の方が平均値が高く、その差は統計的に有意な差であるという結果が得られました。
※Waculbaゼミ2023年10月号の結果
※N=26, p=0.00015

「自己効力感」が高いと「現場実践度」が高くなり、「現場実践度」が高くなると「組織の成果」が高くなるため、ゼミにも参加した方が現場実践度や組織の成果が高くなることが予想されます。