Q. 今回のゼミで何を学びましたか?

※ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
対話を経てチームとして同じ方向を向くことの大切さを学んだ。
また、志の部分では、こちらの思いや熱意を繰り返し伝えていかないと相手の心を動かすことが出来ないことに気付いた。
自分ではこの病院の価値を向上するという目的のもと、上司や同僚に意見を言ったり提案をしたりしていたが、相手にとっては批判されているように受け取られていた可能性が高いことに気づけ、どういう方向に変えていけばよいかという方法を学んだ。
チーム作りを行う上で、開放系空間を作っていくことが非常に大切だと感じました。そのために重要なチーミングについての4つの柱も学ぶことが出来ました。また、チームや他職種と目標や志を持ちながら、”対話”出来るように自身のマインドセットをしていくことも必要だと感じました。
Q. 本日のゼミで学んだことを踏まえて、今後あなたが現場で実践したい「行動目標」を教えてください。

※ユーザーローカルAIテキストマイニングによる分析( https://textmining.userlocal.jp/ )
忙しい日々の業務の中でもチームのスタッフ個々と「対話」することを意識し、相手の思いを汲み取り、自分の思いを伝えることを意識していきたい。
1人1人が自分だけの仕事をするのではなく、お互いを支え合える、助け合える雰囲気作り・声掛けを実践しチーム力をあげていきたい。
コミュニケーションをしっかりととりつつ相手の想いを引き出し、チームとして役割を共有できる関係性を作る。
Q. 今回のゼミで学んだ内容を、どのぐらい現場で実践できそうですか?

「研修で学んだことが自分でも実践できそうと思える感覚」=「自己効力感」と呼ばれています。
研修直後の自己効力感が高いほど、研修で学んだことの数か月後の現場実践度が高くなると言われています。
1・・・非常に実践できなさそう
5・・・非常に実践できそう
Waculbaゼミの開催一覧はこちら!
画像をクリックすると一覧ページにジャンプします。
