資料ダウンロード

無料体験お申込み

お問い合わせ

導入実績

社会医療法人北腎会 様

社会医療法人北腎会 様

「マネジメント面の『共通の物差し』として活用」

サブスクリプションプラン

社会医療法人北腎会様にお話を伺いました。
所在地:北海道札幌市

Waculba導入を決めた経緯を教えてください。

とある勉強会で紹介されて、2つの点でピンと来ました。

まず、『集合しなくても個々に学べるeラーニング』であること。
コロナ禍に完全対応した学習スタイルだと思っています。

もうひとつは、『全階層を通して学びの方向性が同じ』であること。
内容レベルこそ各階層に応じて調整されていますが、経営幹部から一般職員まで一貫したコンセプトが感じられるところに惹かれました。
裏を返すと、職員それぞれの見ている方向がバラバラであることに、私自身が不安や危機感を抱いていたとも言えます。

他のeラーニングサービスも広く検討しましたが、長年の課題解決に期待を寄せてWaculbaを選びました。

職員のみなさんはどのように視聴していますか?

個人のスマートフォン端末で、院内wifiに接続して視聴する人が多いですね。
病院としても、業務のスキマ時間を有効活用することを推奨しています。

階層毎に視聴可能動画を制限せず、あえて全動画を開放するねらいとは?

上司がどんなことを勉強しているか、そしてそれらがどんな風に現場に反映されているか(あるいはされていないか)を、現場メンバーの人たちにも見てもらうことです。
また、学ぶ意欲のある人には階層を超えてどんどん学んでほしいという思いがあります。
例えば入職して間もない主任クラスの方が、管理職向けのコンテンツを見てマネジメント知識を磨いたっていいわけです。
早くから病院全体を俯瞰的に捉えられる人材が育つことに大いに期待しています。

「人事評価におけるWaculba活用」について教えてください。

各職員の動画視聴時間数によって、「学習に対する姿勢」を定量的に評価できるのではと考えています。
また、それぞれの職位に相応しいスキルや知見を動画から学んでもらうために、動画内容や登場人物の言動を評価基準に引用するといったことも検討中です。
事務部門が現場メンバーのスキルアップ度を正確に把握するのはどうしても難しい面があるので、そうしたことも含めてマネジメント面での「共通の物差し」があると非常に助かります。

その他にWaculbaで実現したいことは?

『決定事項の周知ツール』としての有効性に注目しています。
例えば新しいルールを作った時に、「部署ごとの温度感の違い」で実行徹底度にバラつきが出てしまうことがある。
その防止策として、Waculbaの定期視聴を根付かせることを思い描いています。

職員にぜひ見てほしいコンテンツは?

Waculbaの動画には病院で起こり得るあらゆる場面、特にチーム協働に適したヒントがたくさんあります。
なかでも、本来業務に加えて組織横断プロジェクトに関わる職員には「職場のコミュニケーション」や「成果を出すチームづくり」などをおすすめしたいですね。
協働に必要な姿勢や考え方がまとまっているので、円滑なプロジェクト推進の参考になるはずです。