目次
1.行動を変える3ステップ
皆さんには、達成したい目標がありますか?
または、変えていきたい現状はありますか?
今はない成果を上げたり、変化を起こしたりするためには、行動を変えていく必要がありますね。
今まで通り過ごしていたのでは、現状は何も変わらないでしょう。
行動を変えるには、大きく次の3ステップがあると考えられます。
まず、「改善する課題を正しく捉える」、次に「課題を克服する」、そして「アクションを継続する」。
この3ステップを正しく踏むことができれば、私たちは行動を変えていくことができるでしょう。
2.まず、改善する課題を正しく捉える
今回は、行動を変える3ステップの、最初のステップである「改善する課題を正しく捉える」をテーマにご紹介したいと思います。
このステップが上手くできていないと、その後のステップも上手く機能しませんので、ポイントを押さえて実践できるようにしていきましょう。
3.課題を言語化するには

改善する課題を正しく捉えるには、何となく課題だ、上手くいっていないと感じていることを、まずしっかりと言語化することが重要です。
では、課題を言語化する手順を詳しく見ていきましょう。
3-1. 日々の「失敗」を思い出す
生活の場面であっても、仕事の場面であっても、「失敗した」と感じることは、誰にでもあることです。
例えば、料理をしていて、もっと美味しくなるはずだったのに、と感じることも、患者さんに納得してもらえると思って説明したのに上手くいかなかった、と感じることも、どちらも失敗と言えますね。
3-2. 実現したかった理想像があるから、「失敗」と感じる
こうした失敗を思い出して、失敗の定義について考えてみましょう。
問題がある、後悔している、など、様々な考え方があると思いますが、すべてをまとめて、「実現したかった理想像があるから、失敗と感じる」と、定義づけることができます。
つまり、成功や失敗の背景には、まず、「こうありたい」という理想像が先にあるはずで、それが満たされなかった、理想像と乖離があった時に、失敗だ、と感じるのです。
3-3. 「自分への期待レベル」との乖離が、取り組むべき問題と言える
先ほどお伝えしたように、失敗とか何かを明らかにして、言語化するには、まず達成したい理想像を言語化する必要があります。
例えば、現状の自分自身に対して、患者さんに文句を言われるなど、上手く関係を築けないことを、失敗と感じていたとします。
これは、自分への期待レベルとして、治療方針について円満に合意が取れ、患者さんにプロとして信頼してもらえる、という理想像があるからこそ、そこに到達していないことを失敗と感じているのです。
この時、自分への期待レベルと、現状の自分自身には一定の乖離があります。
これこそが、解決すべき問題と言えるでしょう。
3-4. 実現できそうな期待レベルを設定する
理想像と言っても、到底実現不可能な理想像を置いてしまったら、それではめざすべき目標、解決すべき問題としては適切ではありません。
途中で諦めてしまう可能性が高くなってしまうからです。
現状から見て、実現できそうな期待レベルを設定することが大切です。
例えば、現状は地区予選敗退の野球チームがあったとします。
このチームがいきなり「甲子園出場」を期待レベルとして設定しても、非現実的と感じて、実現する前に諦めてしまうかも知れません。
まずは、県大会出場など、イメージできるレベルの期待レベルを設定するとよいでしょう。
イメージできる目標を達成したら、また次の目標を設定して、一つずつ期待レベルを上げていけばよいのです。
3-5. 問題を掘り下げて、取り組む「課題」を明確にする
問題とは、現状と期待レベルのギャップであるとご説明してきました。
この問題を解決するには、具体的に自分が取り組むべき行動や目標を考える必要があります。
そうした、ギャップを埋めるために取り組むべきテーマを「課題」と言います。
例えば、「患者と関係が築けない」という問題あるとします。
では、具体的にどのような行動を取っていけば、その問題は解決されるでしょうか?
問題を躯体的な行動に掘り下げていくと、伝わりやすい話し方をする、自分から挨拶や声掛けをする、患者さんの病気にたいする勉強を深める、といった行動を取っていこう、と考えることができます。
こうして、取り組むべきテーマ、課題を設定していきましょう。
4.課題を正しく捉えるには

ここまで見てきたように、理想と現状のギャップから問題を発見し、問題を掘り下げていくことで、取り組むべき課題を設定できることが分かりましたね。
次に、課題を設定する際に、もう一つ重要なポイントをご紹介します。
それは、課題を正しく捉える、ということです。
課題をより正確に言語化する、と言うこともできるかもしれません。
4-1. 課題の構成要素を整理する
まずは課題の構成要素を整理しましょう。
例えば、レストランで食べたハンバーガーが、美味しくて満足したとします。
この時、ハンバーガーの何に満足したのかを、分解して考えてみましょう。
見た目、味、価格、店内の雰囲気、店員の対応など、様々な要素に分解することができますね。
逆に、ハンバーガーに満足できなかった場合は、どの要素に満足できなかったのかを考えます。
それが課題だと言えますね。
このように、構成要素を整理することで、課題をより正確に捉えることができます。
4-2. 「姿勢・意識」より「やり方」
課題の構成要素を考える際には、姿勢や意識よりも、やり方に注目するようにしましょう。
例えば、患者さんから「バイタルチェック時の対応が悪い」というクレームが入ったとします。
この時の課題を分解して考えてみると、期待よりも、時間がかかった、患者の変化に気づけなかった、などの構成要素が考えられますね。
これらに対する取り組みとして「時間がかからないように気を付ける」、「患者の様子を今より観察するように意識する」のように、姿勢・意識に着目しても、なかなか改善策には繋がりませんね。
そうではなく、「マニュアルを再確認して無駄を省略する」、「チェックリストに則り対応する」のように、やり方に着目して課題を見出すことで、具体的な完全策を講じることができます。
5.まとめ

今回は、問題、課題の見つけ方と、課題を設定する際のポイントについてご紹介しました。
これらを意識して、ご自身の課題は何かを、改めて振り返ってみましょう。
なお、「行動を変える3ステップ」コースでは、他にも、課題を克服する、アクションを継続する、といたテーマについて学ぶことができますので、ぜひ視聴してみてくださいね。
▼サンプル動画はこちら▼